子供の身長はやっぱり気になりますよね…
子供の身長について、遺伝や牛乳など…よく聞く説があると思いますが「この説はどうなの!?」なんて検証してみたいと思います。
自分が大きく苦労した人ならば、できれば小さく…自分が小さくもう少し身長が欲しかった人には、できれば大きく…思うものですよね。
うちも息子が二人いるのですが、私は後者でしたので、ズバ抜けて高くとは言わないものの、低いよりは高くなってほしいと思っています。
なので、子供には伸びてほしい側の目線になっていますが。
子供の身長は遺伝する?
まずは「子供の身長は遺伝するのか?」という説です。
父親の私の身長は169㎝、母親の妻の身長が154㎝なんですが…私ももう少し身長は欲しかった。
私と妻の両親、おじいちゃんとおばあちゃんが両方とも小さいので気になります…。
調べてみると「子供の身長への遺伝の影響は80%程度」というのが目につきました。
やっぱり…。
しかし、まったく逆に遺伝よりも環境の影響が大きい「遺伝の影響は20%程度」だという見解もあり…。
どうなんだ…。
さらに「子供の身長予測計算法」なるものも、よく紹介されていたのですが、
男子=(両親の身長の合計+13)/2+2
女子=(両親の身長の合計−13)/2+2
やはり子供の身長と遺伝、関係が深いのか…。
様々な見解が紹介されていましたが、結局のところ遺伝の影響はたしかにあるようです。
ただ、遺伝以外の要素も重要であり、その割合が見解によって違っているようです。
子供の身長は遺伝する?・・・◎ 影響あり
やはり遺伝はするのでは…が、それだけではない
自分の周りを考えてみると…特に幼児の頃は、親が大きい家の子は大きく、親が小さい家の子は小さいことが多いように感じます。
やはり「遺伝の影響は大きいのでは」なんて思ってしまいます。
しかし、遺伝以外の要素(睡眠や運動や食事などの環境によるものらしいのですが)「10㎝程度の身長が伸びる可能性がある!!」との見解もありました。
なので、小さい親からズバ抜けて大きい子なんてのは少ないのでしょうが、ある程度伸びる可能性はあるようです。
ちなみに、わが家の身長予測は (169㎝+154㎝+13)/2+2ということになるので
身長予測=170㎝
そこに、10㎝程度の20%の環境因子が整ったとすると・・・
180㎝!!!!!
まあ、あくまで計算上です…。
牛乳を飲むと身長は伸びる?
次に「牛乳を飲むと身長は伸びる?」という説です。
これは私の親もよく言っていましたし、よく聞く説ですね。
牛乳といえばカルシウム!! カルシウムといえば骨!!
身長が伸びるということは、骨が伸びなくてはなりませんので、イメージでは牛乳で身長は伸びそうに感じますが…どうなのでしょうか。
調べてみると、骨の成長に必要とされる栄養素はタンパク質・カルシウム・マグネシウム・ビタミンDなどが代表的なものらしい。
その中でも、丈夫な骨を伸ばしていくのに重要とされるのが「たんぱく質」と「カルシウム」だということです。
ここで注意するべきことが「バランス良く、規則正しく食事すること」がもっとも大事なことのようです。
ということは「カルシウム」は骨を丈夫に伸ばしていくために欠かせない栄養素ではあるのですが、それだけではダメ!!
「たんぱく質」などの栄養素をバランスよく取ることが大切なことなのですね。
牛乳を飲むと身長は伸びる?・・・△ 影響あり
骨の成長に必要な栄養がある…が、それだけでもダメ!!
私も調べるまでは、牛乳さえ飲んでいれば…ぐらいに子供に勧めていましたが、そうではないようでした。
要はバランスなんですね!!
なんでも偏ったことは良くない訳です。
しかし、牛乳には骨を丈夫に成長させる栄養素はあるということに、間違いはないようです。
子供にも引き続き牛乳は勧めて行くと同時に、好き嫌いをしないよう注意していこうと思います。
ジャンプで身長は伸びる?
では次に「ジャンプで身長は伸びる?」という説にいってみましょう。
これもよく聞く説だと思いますが、バレーボールやバスケットボールなどのジャンプ運動の多いスポーツをやると、身長が伸びるなんて一度は耳にしたことがあるのではないですか。
たしかに、イメージでは上に上に運動することで伸びそうに思いますが…どうなのでしょうか。
調べてみると、身長が伸びるということは、骨が伸びなくてはなりません。
骨が伸びる仕組みは、骨の端にある「骨端線(こつたんせん)」と呼ばれる軟骨部分が成長して伸びるとされているそうです。
もう少し詳しく書くと、その骨端線と呼ばれる軟骨部分にある”破骨細胞”が古い骨を壊し、”骨芽細胞”が新しい骨を作ることで骨は成長していくそうです。
そしてジャンプすることは、骨芽細胞が活発になる”いい刺激”となるようなのです。
しかし、ジャンプに限りというわけではなく「曲げ伸ばし、ひねり反り」などの運動でも、同じような刺激は得られるようですので、全身運動を進めているものが多かったです。
ジャンプで身長は伸びる?・・・△ 影響あり
ジャンプは成長にいい刺激になる…が、その他の運動でも!!
結局のところ、ジャンプの多いスポーツ…バスケットボールやバレーボールの選手が身長が高いので、そういうイメージが強いようです。
まぁ、そのようなスポーツでは身長が高い方が有利でしょうから、自然と活躍する選手は身長の高い人が多いだけなのかもしれません。
ようするに運動・身体を動かすことは、身長が伸びる為に重要な要素になるっていうことです。
子供の頃の全身運動・・・外で元気に遊ぶことですかね。
よく寝ると身長が伸びる?
次はコレ「よく寝ると身長が伸びる?」という説です。
”寝る子は育つ”なんて昔からよく言われていますがどうなのでしょうか。
調べてみると睡眠と身長の関係で、大きく影響してくるのが「成長ホルモン」だそうです。
この成長ホルモンが分泌されることによって、骨が成長し背が伸びていくということです。
そして、その成長ホルモンは睡眠中に多く分泌されるらしいのです。
ようするに、睡眠時間をしっかり取れば → 成長ホルモンの分泌が増え → 身長が伸びやすくなり、逆に睡眠時間が足りないと → 成長ホルモンの分泌が減り → 身長が伸びづらくなるということですね。
よく寝ると身長が伸びる?・・・○ 影響あり
骨の成長に必要な成長ホルモン…は、睡眠時に多く出る!!
中には、成長ホルモンは「身長が高くなるというよりは丈夫に育つ」という見解も目にしましたが、基本的に成長ホルモンは、骨の成長に影響があるようでした。
ということは、身長が伸びるのには骨の成長は必要でしょうから、その成長ホルモンが多く出される睡眠の影響もあるということになるのではないでしょうか。
ちなみに、子供の睡眠時間は10時間前後の意見が多かったです。
また、成長ホルモンは深い眠りいわゆる”ノンレム睡眠”の時により多く分泌されるそうですので、ただ眠るよりは質の高い眠りをすることが効果的だそうです。
質の高い眠りにする方法を少々。
(1) 寝る前の脳への刺激は控える・・・寝る前の激しい運動やテレビやスマホなどは控える
(2) 寝る前に血糖値を上げない・・・寝る前に食事やおやつは控える。最低2時間前までに。
(3) リラックスした状態で眠る・・・寝る前の1時間前程度にゆっくり入浴などでリラックス。
まとめ
今回は子供の身長について気になったので、よく耳にする説を調べてみました。
どの説も様々な意見はありましたが、影響の度合いは大小あるにしろ、全くのデマは無く関係はしているようでした。
今回の検証で私なりの答えは、やはり遺伝の影響は大きいような…その遺伝の影響が土台となり、その他の要素がプラスアルファとなり成長していくといった感じですかね。
その他の要素とは「バランスの良い食事・適度な運動・質の高い睡眠」です。
つまり『遺伝 ± (栄養・運動・睡眠)』といったイメージですかね。
もちろん例外もあるでしょうし、あくまで私が調べた私個人の見解です。
ちなみに今回は検証外でしたが、背が高い友人曰く「麺類ばかり食べて背が伸びた」なんて言っていました。
細長いものを食べると、体も細長くなんて…(笑)
良いか悪いかは別として、伸びる人は気にしなくても伸びるんですね。
コメント